こんにちは、くろのです!
このページに来てくださった、ということは初めてペットを飼う人、チンチラに興味がある人でしょう。
突然ですが、私は現在ペットを5匹飼っています。(うさぎ2羽、チンチラ1匹、ハムスター2匹)
そんな私がペット購入初心者の皆さん、これからペットを飼ってみたい皆さんにオススメするチンチラについてご紹介します!
もちろん飼うために必要な知識についても記載してますので、不安に思っている方にも飼うために何を構えておく必要があるのかわかるような内容になってます。
記事を読んでもらい、「少しでもチンチラいいな」とか「飼ってみようかな」と思ってもらえると嬉しいです!
本ブログ内でのモデルは、今飼っているチンチラの「みぃ」につとめてもらってます。
■ どんなペットが良いか悩んでいる人
■ ペット初心者な人
■ チンチラについて知らない人
■ 忙しくてそんなに世話をする時間がない
そもそもチンチラってどんな生き物?

皆さん、そもそもチンチラをご存じでしょうか?
私のブログに訪れてくださっている方はすでに目にしているかもしれませんが、チンチラとは齧歯目に属している動物でいわゆる「ネズミ」の仲間です。
特徴としては、大きな耳につぶらな瞳、物を掴むことのできる可愛らしいお手々、自身の何倍もの跳躍を可能とする発達した足、まんまるな体つき、もふもふな毛並みを持ってます。
一説ではトトロのモデルにもなったとかで、とても愛くるしい見た目をしてます。
特徴についてまとめると以下の通りです。
値段(価格) | 2万円 ~ 8万円(カラーやショップによります) |
原産国 | 南アフリカ |
大きさ | 約25cm ~ 35cmほど |
体重 | 400g ~ 600g |
寿命 | 10年 ~ 20年 |
カラー | グレー、ホワイト、ブラック、シナモン、バイオレットなど |
主食 | チモシー、ペレット、アルファルファ |
性格 | 人懐こい、かしこい、好奇心旺盛、臆病、デリケート |
活動時間 | 薄明薄暮性(夜行性と言われることも多いです) |
ペットを選ぶ時の基準
ペットを選ぶ時、皆さんそれぞれ大事にしたいポイントがあると思います。
また、ひとりひとりの購入する事情で、予算、環境、寿命、性格、時間など様々ありますよね。
衝動的に欲しくなるかもしれませんが、まずはご自身の置かれている環境をよく見直してみると良いと思います。
大事な命を迎え入れるのでやはり事前準備は大事です。
少し重たい話になってしまいましたが、それぞれの視点で「こんな人におすすめですよ」という内容をメリットやデメリットなどを踏まえて記載していきます!
チンチラにはどこで出会える?

ペットショップやホームセンター
認知度が上がってきているペットのチンチラですが、まだまだ取り扱っているお店は多くはないです。
画像のように検索してみると、結構取り扱っているペットショップがありますので、近場のところを探してみて事前に問い合わせをしてみると良いと思います。
また、ホームセンターの一角にあるペットコーナーにもまれに見かけますので、穴場かもしれません!
そんな中で私がおすすめしたいペットショップさんをご紹介したいと思います。
ロイヤルチンチラさん

他のペットショップとは違い、チンチラのみを専門で取り扱っているペットショップです。
ロイヤルチンチラオーナーの鈴木さんは「日本チンチラ協会」を立ち上げており、チンチラの良さやオーナーとなる皆様向けの情報提供を行っている、チンチラの第一人者と言ってもいいくらいのすごい方です!
かくいう私もこのロイヤルチンチラさんで今の子をお出迎えしました。
こちらのお店の詳細はまた別の機会に記載したいと思います!
チンチラのこんなところがオススメ!(5選)

仕草がかわいい
いきなりこれを言ってしまうと元も子もないと思いますが(笑)、チンチラの仕草はとても多岐に渡ります。
もちろん犬や猫、ハムスターやうさぎなどそれぞれかわいらしい仕草はたくさんあると思います。
ですが、それぞれの動物には無いほど色んな表情を見せてくれると思います。
特徴的なかわいい仕草を3つご紹介します!
てやんでぃ

俗に言うてやんでいポーズ。
鼻をこすっているのですが、江戸っ子がやる「てやんでぃ」にとても良く似ているため、こんな呼び名がついていたりします。笑
中々そのシーンをカメラに収めるのが難しく、ピントが合っている画像をご用意できなくてすみません…(泣)
お手々を起用に使ってこんな仕草をしているのを見るととてもかわいいですよね!
手で物を持って食べる

チンチラは前足が発達しており、器用に物を掴んで食べることができます。
肉球の間に器用に挟んで物を持つのがとてもキュートです!
ハンモックに包まれる

少し狭いところが好きなチンチラ。休む時も横になったり、狭い所で休んだりします。
ハンモックを吊るしてあげると、くるまって寝る愛らしい姿が見られます!
たまに無防備な寝方をしているので、そんなところもまたたまらなくかわいいです。笑
長い間一緒に入られる

ペットを飼うとなったときにまず気になるのが「寿命」だと思います。(私だけでしょうか…?)
「ペットロス」という言葉もあるくらい、やはり亡くなってしまうととても悲しいですよね。
そうなるとやはりたくさん一緒にいられる方が飼い主にとっても嬉しいことではないでしょうか?
チンチラは他の動物と比べても寿命が長い生き物です。(10年 〜 20年ほど)
健康に気を使ってあげればたくさん一緒の時を過ごすことができます。
頭がとっても良い!

チンチラはとにかく賢い生き物です。
飼い主の声を覚えるので、慣れると呼んだら来てくれるようになったりします。
もちろん気まぐれな性格でもあるので、そのときにもよりますが…(笑)
嬉しいことなどもよく覚えていて、ご飯の時間になると催促してきたり、エサの袋を開ける音などで寄ってきたりします。
好奇心も旺盛なので、人に対しても興味をもって近づいてきてくれます。
もちろん慣れるまでは徐々に触ったりしてあげることが大事ですが、慣れたら気にならないくらいに触れるようになります。
飼育がしやすい

チンチラは様々な点から、よく皆さんが飼っている動物に比べてとても飼いやすいと思います。
日中の仕事でも安心
チンチラは夜行性(薄明薄暮性)のため日中はほとんど寝ています。
そのため、日中家にいない人でも全然問題なく過ごしてくれます。
朝にちょっとかまってあげて、帰ってきてから散歩などしてあげるサイクルで問題ないと言えます。
鳴き声はほとんどなし
チンチラはほとんど鳴くことがありません。
鳴いたとしても甘える時やちょっと怒った時のように限定的であることと、そもそも鳴き声自体も全然大きくないので近所迷惑になることはほとんどありません。
甘えるときに「くぇ〜」って鳴くんですが、普段聞けない分とってもかわいいです!笑
食事も簡単
チンチラは草食動物なので、基本的に牧草を食べます。副食として乾燥食品のペレットをあげるとなお良いでしょう。
野菜や果物については、個体にもよりますが基本的に乾燥食品を好みます。
うちの子は少しでも水気があると嫌がるので、ドライフルーツなどをたまにおやつとしてあげていたりします。
また、自分で食事のコントロールをしてくれるので、基本的には餌入れにチモシーを挿してあげておくだけで大丈夫です。
ペレットを与えてあげる場合は一緒にケースに入れて置いてあげればいいです。
お水も給水器から飲んでくれるので、切らさないようにしてあげるだけで問題ないです。
また、おやつについては別の記事で書いておりますので、以下記事を参考にしてみて下さい。
こんにちは、くろのです! 前回は初心者にオススメするチンチラについて、基本情報やメリット/デメリットについての記事を記載しました。 [sitecard subtitle=おすすめ記事 url=https://chrono-si[…]
爪切りも必要なし
チンチラの爪は鉤爪のため、伸びすぎるということはまれです。
そのため爪切りは必要ないと言っても過言ではないです。
ちょっと引っかかって痛いかな?というときはやわらかいヤスリを軽くしてあげるだけで全然大丈夫です。
トイレについて
1つ前で賢いとお伝えしましたが、トイレは同じ場所でしかしないのでシートなどケージの下に敷いておけば問題ないです。
うんちはそこら中でしてしまいますが、出てすぐに固まることとサイズも小さいため、臭いもしなくトイレの臭いが苦手な人でも問題ないと言えます。(本当に全くと言っていいほど臭いがしません)
掃除について
掃除についても、できれば毎日してあげたい所ですが忙しい人もいると思います。
最低限週に一回ケージを洗ってあげることができれば、ケージ内のうんちなどをどけてあげるだけでも充分暮らしてくれます。
また、他のペットでは不潔になりすぎるとノミやダニなどがついてしまう可能性がありますが、チンチラは体毛が細く1つの毛穴からたくさんの毛が生えてきているので問題ないです。
きれい好きではあるのである程度清潔に保って上げる必要はありますが、神経質になりすぎなくても大丈夫です。
ペット禁止の賃貸でも飼育可能!
最後になんと言ってもコレです!
最近はペット可の賃貸物件も増えていますが、やはりまだまだ禁止となっている物件が多いのも事実です。
ですが、これまであげてきた通りチンチラは他の住人に迷惑をかけることがまずありません!
夜行性と言ってもバタバタうるさいわけではないですし、鳴くわけでもないです。
私もオーナーさんにその辺りを説明することで、ペット禁止だった物件でも飼育OKの許可をいただきました!
そのため、今皆さんが住んでいる物件でも問題なく飼育することができるのではないかと思います。
デメリットについて

これまでメリットについてお伝えしましたが、デメリットについてもしっかりと認識しておいてください。
飼うために必要な知識なので、事前にしっかりと心構えをしておくことが大切です。
初期費用
最初に値段(価格)についてあげましたが、初期費用はやはり結構かかります。
チンチラ単体の値段(価格)は2万 ~ 8万円ほどなのですが、その他に準備するための費用がいくつかあります。
最低限必要な物を書き上げましたが、安く見積もっても大体2万円くらいは見ておいたほうが良いでしょう。
ケージ | 1万円 〜 |
回し車 | 2000円 〜 |
餌入れ | 1000円 〜 |
給水器 | 500円 〜 |
餌 | 500円 〜 |
砂、容器 | 1000円 〜 |
ハンモック | 1000円 〜 |
■ ケージについて
チンチラは上下運動をするので高さのあるケージがいいと言われがちなのですが、実はそこまでではありません。
逆に高さがありすぎるケージにしてしまうと落下の危険性が出てくるため、なるべくこまめに足場が設置できるようなタイプのものがいいです。
もし余裕があれば横長のケージにしてあげると、チンチラは動き回る性格なので良いと思います。
■ 回し車について
こちらはあまりお散歩をしてあげられない家庭には運動不足解消にもなり良いと思います。
ですが、回し車は騒音の可能性があったり、ケージと同様怪我をする危険性もあるため注意が必要です。
■ 砂について
チンチラは水浴びや毛づくろいをしない代わりに砂浴びをします。
砂を浴びることで毛の中の汚れなどを落とします。
砂浴び用の砂はなるべくきめ細かいものがいいです。
砂浴びで部屋が砂まみれに…
1つ上で砂について触れましたが、チンチラは砂浴びが必須です。
お風呂の代わりによく砂浴びをします。
この砂浴びですが、体にしっかりつけようとするため、かなり激しめに浴びます。(壺の中でそれはもうぐるんぐるんと勢いよく)
そのおかげ(?)ですなが結構飛びます。
気づいたら砂まみれに…なんてなることもあるので、注意が必要です。
そこら中かじる
ちんちらは「ねずみ」の仲間ですと最初に書きましたが、げっ歯類のため歯が伸び続けます。
それを抑えるために硬いものをよくかじるのですが、噛みやすいものを見つけるとひたすらにかじります…笑
よくターゲットとなるのが木製品です。木はかじりやすいのか、みつけたら爪とぎのようにかじります。
そのため、部屋の中をお散歩させるときには木製品のものはなるべく置かないように気をつけて下さい。
電気代がかかる
これはチンチラのみに言えることでは無いのですが、部屋の中の温度は割と一定に保って上げる必要があります。
大体19℃ 〜 23℃のように少し寒いくらいが良いと言われているため、夏には冷房が必須ですし冬には暖房が必須となります。
大体つけっぱなしとなるため、月にかかる電気代は覚悟しておいたほうがよいでしょう。
また、乾燥した地帯が生息地のため、湿度にも弱いです。
できれば除湿機を買ってあげて、特に梅雨の季節は湿度にも充分注意してあげて下さい。
病院が少ない
今でこそ動物病院は多くなってきていますが、チンチラを専門的に診てくれる獣医さんはあまり多くありません。
犬猫のように1つの町の中に1つ病院がある、というほど多くはないので、近場でチンチラを診てくれる病院があるかどうかは事前にチェックしておいたほうがよいです。
私もいい先生に巡り会えましたが、片道1時間半ほどかけて診てもらいに行っています。
おわりに

ここまで読んでいただいて、チンチラの魅力は伝わりましたでしょうか?
後半デメリットについても触れましたが、どんなペットにもデメリットの側面はありますので、そこにはきっちりと向き合う覚悟をして貰う必要があります。
ですが、そのデメリットを乗り越えてこそ、とてもかわいいペットたちを迎えることができると思っています。
何か困りごとなどあればご相談いただければ回答させていただきます!
チンチラちゃんの魅力についても語れる人が増えると嬉しいなと思い、この記事を書きました。
今後もペットについての記事を記載していく予定ですので、是非登録してもらえると嬉しいです。
それではまた次の記事でお会いしましょう!